転職

「入社したらまずは3年働いた方が良い」が時代遅れで危険な理由

「入社したらまずは3年働いた方が良い」が時代遅れで危険な理由

新卒で入社してまだ3年未満だけど辞めて大丈夫だろうか

働き始めるとよく聞くのが「まずは3年働け」というフレーズ。

「石に上にも三年」のように、どんな環境でも3年我慢すれば成功する・・・とは限らない

「3年働け」は古い考えで、むしろ状況によっては3年を過ごすリスクの方が大きいかもしれない。

そこで今回は「入社したらまずは3年働いた方が良い」が時代遅れで危険な理由について解説します。

書いている人

ITエンジニア。
SE、機械学習エンジニア、データサイエンティストなどの経験がある。
転職経験3回。
ロジカルに考えるのが得意。

記事を読むメリット

「入社したらまずは3年働いた方が良い」が時代遅れで危険な理由がわかる

「入社したらまずは3年働いた方が良い」の根拠

「入社したらまずは3年働いた方が良い」は、かなり昔からある言葉です。

私が新卒の頃にもありましたし、何なら親世代の頃にもあったんじゃないだろうか

言葉が意味するところとしてはいくつかあります。

まずは3年働く根拠

  • 会社を見限るには経験不足だから
  • 3年経てば状況が好転するかもしれないから
  • 短期間での離職は転職時に不利になるから

どれももっともな言い分です。

会社の業務を理解して1人前になるにはいくらか年月が必要

そして給与や人間関係に不満があったとしても3年間勤めるうちに、評価が上がったり異動や配置換えがあるかもしれません。

さらに短期間で離職すると、転職時の面接で「この人はすぐに辞めてしまう」と警戒されてしまうかもしれません。

新卒入社の若者たちに対して、「まずはその会社で3年働け」というようなことが良く言われます。「3年くらいやってみないと仕事の向き不向きはわからない」「3年くらいの下積みがなければ仕事の基礎は身につかない」「職場環境の良しあしは3年くらい経験しないとわからない」などと言い、早期離職にはメリットがないから、「せめて3年くらいは」などと言います。

「まず3年働け」は、今なお正論と言えるのか | ダ・ヴィンチニュース

しかしもっともらしく見える3年も、実は落とし穴があります。

「入社したらまずは3年働いた方が良い」の落とし穴

Stop Sign Traffic Sign Road Sign  - knerri61 / Pixabay

もっともらしく聞こえる「入社したらまずは3年働いた方が良い」という言葉。

しかしそこには落とし穴があります。

3年の根拠については以下のような点を考えなくてはいけません。

同じところで3年働くリスク

  • 3年後に他所で通用するスキルが身につくか未知数
  • 終身雇用、年功序列の崩壊で長期勤務するメリットの薄れ
  • 早期離職しても第二新卒扱いされる

3年後に他所で通用するスキルが身につくか未知数

Scale Question Importance Balance  - qimono / Pixabay

3年働く根拠として「会社を見限るには経験不足だから」「一人前になるには年月が必要」を挙げましたが、そこにリスクがあります。

なぜなら3年後に他所で通用するスキルが身につく保証が無いからです。

3年勤務すれば自分の勤める会社には詳しくなるでしょう。

経験も積んで会社の中では一人前になるかもしれません。

しかし身につけた経験が他所で通用しなければリスクでしかありません

3年経って「やっぱり辞めたい」となったとき、もし社外で通用するスキルを得られていなければ、世間的には年齢は高いがスキルは無い人となってしまいます。

こうなると3年待つべきではなかったということになってしまいます。

たしかに年齢が高くなるほどスキル持ってないと転職しづらくなるのは理解できる。

まぁ同じようなスキルレベルだったら若い方が採用されやすいでしょうからね。
3年を無為に過ごすのはリスクがあります。

終身雇用、年功序列の崩壊で長期勤務するメリットの薄れ

Writing Pen Man Ink Paper Pencils  - Free-Photos / Pixabay

3年働く根拠として「3年経てば状況が好転するかもしれない」と挙げましたが、これも理由として弱くなってきています

何故なら終身雇用、年功序列が既に崩壊しているから。

「まずは3年働く」の根拠としては終身雇用を前提としているところがあります。

(これから40年働くので)まずは3年頑張ってみなさい。
3年経てば良くなってるから。

3年経てば良くなっているところに終身雇用と年功序列を前提にしているところがある。

もし終身雇用と年功序列ならば3年経てば待遇が良くなっているかもしれません。

しかし終身雇用と年功序列は既に崩壊しています

名の知れた大企業であっても潰れたり売られたりします。

例えばSHARPは経営が失敗して鴻海の傘下になりましたし、東芝も経営で大失敗して事業の大半を手放しています

このように大企業であっても安泰ではない時代になっている為、新卒で入社して会社に何か不満があったとして3年後に良くなっている保証はありません

故に3年後の改善を皮算用するのはいい手ではないかもしれません。

3年後に会社がどうなってるかすら不透明な時代ですな

良くなる見込みが無ければ居続ける意味は無いでしょうね

早期離職しても第二新卒扱いされる

Bunny Business Businessmen Career  - www_slon_pics / Pixabay

3年働く理由として「早期離職すると転職時に『すぐに辞めるのでは』と思われる」と挙げました。

しかしむしろ早期離職は第二新卒という扱いをしてもらえる可能性があります。

第二新卒は一旦就職して1~3年の間に転職する人を指します。

第二新卒(だいにしんそつ)とは、学校等を卒業して一旦就職したが、短期間(主に1年未満〜3年)のうちに転職を志す者のこと。「第二新卒者」とも称す。

第二新卒 - Wikipedia

企業側も新卒採用ではある程度のアンマッチがある可能性を理解しています。

そこで第二新卒を採用対象とすることで、即戦力ではないものの新人教育は済んでいる人材を獲得できます。

採用企業側が『すぐに辞めるのでは』と気にしてしまうところもありますが、最初の退職理由が納得の行くものであればネガティブには捉えられないかと思われます。

3年経過してから辞めると次は中途採用だけど、3年未満なら第二新卒扱いでいけるわけね

早期離職でも、面接で退職理由を言えれば特にデメリットにはならないかと思います

「まずは3年働く」に対するSNSの反応

Group Crowd Diversity Human  - geralt / Pixabay

「まず3年働く」に対するSNSの反応はどうなっているのか。

Twitterでは以下のような反応が見られました。

「3年」という数字を意識されてはいますが、あくまで目安といった感じで「3年がんばれたらいいけど、ダメそうなら早めに見切りを付けよう」という意見が多いように見受けられます。

「入社したらまずは3年働いた方が良い」は時代遅れで危険

Checkmate Chess Board Chess Board  - stevepb / Pixabay

結論として「まず3年働く」は日本企業が安定していた昔は意味がありました。

しかし雇用情勢が不安定な現在では3年いることでキャリアやスキルにリスクを抱えてしまう可能性があります。

そういう意味では「まずは3年働く」という価値観は古くて危険なものであると言えます。

結構気にしてる人はいそうだけど、現代向きじゃないね

変に長く居て価値観が染まっても困りますしね

まとめ

まとめ

今回は「入社したらまずは3年働いた方が良い」が時代遅れで危険な理由について解説しました。

「まずは3年働く」は一見すると以下の理由があるので正しいように見えます。

まずは3年働く根拠

  • 会社を見限るには経験不足だから
  • 3年経てば状況が好転するかもしれないから
  • 短期間での離職は転職時に不利になるから

しかし現在では状況が変わっており、以下のような観点ではリスクのある考え方となります。

同じところで3年働くリスク

  • 3年後に他所で通用するスキルが身につくか未知数
  • 終身雇用、年功序列の崩壊で長期勤務するメリットの薄れ
  • 早期離職しても第二新卒扱いされる

3年働いてみるのも手ではありますが、もしスキル習得や環境改善の見込みが無い場合は、早めに転職先を探して退職するのが良いでしょう。

見込みなしなら仕方ないね

ときには忍耐も必要ですが、無為に耐え続けると時間だけ経過したり、ストレスが溜まるので良くないですね

結論としては必ずしも3年続ける必要はありません。

しかし退職しても生きていく為にはスキルが必要

辞めてもすぐに転職できる状態にするためにプログラミングの勉強をするのは結構オススメです。

役に立ったらシェアお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 転職キャリアブログへ

-転職